昨年8月8日に大台ケ原に行った時の写真です。
日没前に現地へ到着したのですが、空はすっかり曇っていました。
暗くなって少し雲が切れてきたのですが、天の川は見えるものの雲に邪魔されている状態でした。

しかし、22時前くらいには撮影ができる程度に晴れてくれました。

この日は久しぶりに冷却CCDではなく、改造一眼レフで撮影してみました。
M16 わし星雲
Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 22
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
日没前に現地へ到着したのですが、空はすっかり曇っていました。
暗くなって少し雲が切れてきたのですが、天の川は見えるものの雲に邪魔されている状態でした。

しかし、22時前くらいには撮影ができる程度に晴れてくれました。

この日は久しぶりに冷却CCDではなく、改造一眼レフで撮影してみました。

Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 22
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
M16が低くなってきたので、対象をらせん星雲に切り替えました。
NGC7293 らせん星雲
Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 20
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド

Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 20
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
カメラレンズではくちょう座のサドル~網状星雲辺りを撮影したつもりだったのですが、網状星雲の位置を勘違いしていて入っていませんでした。
はくちょう座
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 15

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 360sec x 15
撮影を終了する頃にはオリオン座が昇って来ました。

この日は湿度が高く、薄雲が時々通りすぎる上、何となくぼんやりとした空でした。
夏場の標高の高い場所なのでガスに覆われていたのかもしれません。
おかげでR200SSの主鏡まで結露してしまいました。
ヒーター等での結露対策を考えないといけません。

この日は湿度が高く、薄雲が時々通りすぎる上、何となくぼんやりとした空でした。
夏場の標高の高い場所なのでガスに覆われていたのかもしれません。
おかげでR200SSの主鏡まで結露してしまいました。
ヒーター等での結露対策を考えないといけません。
- カテゴリ:
- 天体写真