5月16日にハチ高原へ行ってきました。
前日からGPVの雲量予報を見ていたのですが、条件のよさそうなのが兵庫県北部だったのでこの場所に決めました。
当日は日没前に着くように出発したのですが、北近畿豊岡道をおりた時点では全体的に曇っていて、さらに山に雲がかかったような状態でした。
しかし、現地に到着して日が暮れる頃になると雲が切れてきて太陽が見えるようになりました。
前日からGPVの雲量予報を見ていたのですが、条件のよさそうなのが兵庫県北部だったのでこの場所に決めました。
当日は日没前に着くように出発したのですが、北近畿豊岡道をおりた時点では全体的に曇っていて、さらに山に雲がかかったような状態でした。
しかし、現地に到着して日が暮れる頃になると雲が切れてきて太陽が見えるようになりました。
この日は恐らく林間学校だと思われる小学生の団体が付近の宿に来ていて、暗くなって撮影準備をしていると少し離れた場所でキャンプファイヤーが始まってしまいました。
日没の頃に近くの空き地へ消防車が走って行ったのですが、その準備だったようです。
日没の頃に近くの空き地へ消防車が走って行ったのですが、その準備だったようです。
21時前くらいになると空の状態が少し増しになってきたので、そろそろ時期はずれになるおとめ座銀河団を撮ってみました。
マルカリアンの鎖
Takahashi FS-60CB(f=355mm) + Takahashi レデュサーC0.72X(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
RGB 480sec x 3 L 480sec x 16
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド

Takahashi FS-60CB(f=355mm) + Takahashi レデュサーC0.72X(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
RGB 480sec x 3 L 480sec x 16
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
22時くらいまでは星がきれいに見えていたのですが、その後は薄雲かガスがかかっているのか明るい星しか見えなくなってしまいました。
夜半過ぎに別の対象を撮ろうとしたときに空の状態が今一つよくないので明るめのものをと考えたのですが、いて座方向はまだ高度が低く霞んでいて星があまり見えないような状況だったので網状星雲を撮影することにしました。
網状星雲
Takahashi FS-60CB(f=355mm) + Takahashi レデュサーC0.72X(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
RGB 360sec x 3 L 360sec x 12
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
夜半過ぎに別の対象を撮ろうとしたときに空の状態が今一つよくないので明るめのものをと考えたのですが、いて座方向はまだ高度が低く霞んでいて星があまり見えないような状況だったので網状星雲を撮影することにしました。

Takahashi FS-60CB(f=355mm) + Takahashi レデュサーC0.72X(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
RGB 360sec x 3 L 360sec x 12
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
ピントを合わせるときに気がついていたのですが、星が滲んでぼんやりと大きく写っています。
星雲自体もなんとなくぼやけた感じで、暗い部分もあまり写っていません。
星雲自体もなんとなくぼやけた感じで、暗い部分もあまり写っていません。
魚眼レンズで薄明開始前の20分程の天頂を撮った写真を動画にしてみました。
天の川は写っているものの薄い雲が次々に流れていく様子がよく分かります。
恐らく一晩中こんな感じだったのかと思います。
梅雨入り前の貴重な晴れ間だったのですが、もう少し状態がよかったらなと思いました。
天の川は写っているものの薄い雲が次々に流れていく様子がよく分かります。
恐らく一晩中こんな感じだったのかと思います。
梅雨入り前の貴重な晴れ間だったのですが、もう少し状態がよかったらなと思いました。
この日の気温は10度くらいで、日没前でも15度はありませんでした。
出発前に機材を積み込んでいた時は20度以上あり、現地到着時はTシャツ一枚しか着ていなかったので寒さに驚きました。
そういえば車のエアコンがいつの間にか冷房から暖房に切り替わっていました。
出発前に機材を積み込んでいた時は20度以上あり、現地到着時はTシャツ一枚しか着ていなかったので寒さに驚きました。
そういえば車のエアコンがいつの間にか冷房から暖房に切り替わっていました。
- カテゴリ:
- 天体写真