2019年08月

猪名川天文台(2019/8/10)

8月10日に猪名川天文台へ行ってきました。

到着したのはちょうど日が沈む頃でした。
IMG_5920

夕焼けは結構きれいでした。
IMG_5944_5978

この日は淀川の花火大会があったので、2分遅れで届く花火の音を聞きつつ双眼鏡で花火見物をしました。
IMG_6054_

写真はEOS800Dに150mmのマクロと1.4倍のテレコンをつけて210mmで撮影しましたが少し小さいですね。
300mmくらいで撮ったらもう少し大きく写ったのでしょうが、そんな焦点距離のレンズも望遠鏡も持っていないので仕方がありません。
IMG_6096_

30秒露出で連射したものを秒間12コマのタイムラプス動画にしてみました。
コマ数が少ないので動画というよりコマ送りといった感じになってしまいました。


ちなみに3年前に撮ったタイムラプスはこちらです。
6秒露出の写真を秒間24コマの動画にしています。

こちらの方が動画って感じになっています。

この日は天文台のすぐ下の集落でも花火が上がっており、そちらは打ち上げ花火を上からみる格好になってなかなかおもしろいものでした。
また、場所はよくわかりませんが、三田方面、姫路方面でも花火が上がっているのが見えました。
見晴らしのいい山の上にいると、複数箇所の花火が同時に見られておお白いものです。
難点は距離があるので小さくしか見えないところでしょうか。

 


 

和歌山県日高町(2019/8/11)

猪名川天文台で知り合った人たちとペルセウス座流星群を撮影しに行って来ました。
流星群の極大は13日明け方なのですが、天気が悪そうと言う事で1日前日なりました。

現地に到着した時はまだ月が高く、海に光を投げ掛けていました。
IMG_6111-1
空気の透明度も良いようで、月の近くにいて座とさそり座の尻尾の部分が確認できます。

魚眼ズームMeike 6-11mm/F3.5 Fisheyeの夜空撮影テストをしてみました。
IMG_6121-1
予想通り月の対角に光が写り込んでいます。
それを除けば結構いい感じだと思います。
拡大してみればわかりますが、ピントを少し外してしまっています。
広角レンズのマニュアルピント合わせは難しいものですが、やり方を工夫してみる必要がありそうです。

撮影準備をしていると、少し雲が出て来ました。
IMG_6123-1

月が沈む2時頃には雲がよく流れ、時折全天雲に覆われるようになりましたが、ペルセウス群の流星が2枚写っていました。
IMG_6352_20190812_145922-1

IMG_6463_20190812_152420-1

ペルセ群ではなさそうですが、他に2枚流星が写っていました。
IMG_6472_20190812_152420-1

IMG_6507_20190812_152420-1
撮影データ(4枚共同じ):
Canon EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM(18.0mm F4.0で撮影)
Canon EOS 8000D ISO1600 15sec

3時をすぎる頃には完全に雲に覆われたため、撮影終了となりました。

ペルセウス座流星群といえば極大日の前後数日はかなり流れる印象がありますが、今回は少し少なめな気がします。
2台のカメラで合計700枚以上撮りましたが、結局写ったのは2枚だけでした。
来年は今回より月の条件が良いようなので、期待してみましょう。

夕日 2017年

2017年の夕日、夕焼けの写真です。
撮影場所は全て猪名川天文台です。

2017年3月4日
2017_03_04IMG_3091
この日は黄砂が酷く、日が沈むというより黄砂の中に消えていくといった感じでした。
この写真を撮った後、太陽は灰色になって消えていきました。

2017年3月11日
2017_03_11IMG_3144
雲で日没を見やることが出来ないのではと思っていましたが、直前に雲の下から顔を出してくれました。

2017年4月1日
2017_04_01IMG_3176
この時は雲の中に沈んでいきました。
綺麗に沈む夕日を見るのは、運次第ですね。

2017年5月5日
2017_05_05IMG_3318
この日は比較的綺麗な夕日でした。

2017_05_05IMG_3326
沈んだ後の夕焼けも結構綺麗でした。

2017年6月4日
2017_06_04IMG_3354
この日は滅多にない空気の澄み切った日で、遠くの山もくっきりと見えていました。

2017_06_04IMG_3357
6月だというのに気温は15度以下。
軽装だったので、寒い思いをしました。

2017_06_04IMG_3457
沈みきった後の夕焼け。
遠くの山の形がはっきりとわかります。

2017年8月5日
2017_08_05IMG_4044
沈む寸前に雲がわいてきて、落日は見られませんでしたが・・・

2017_08_05IMG_4064
雲に隠れた時に光条が見えました。

2017年8月26日
2017_08_26IMG_4122_IMG_4133
この日は雲が多くて夕日は見られませんでしたが、沈んだ後に雲が真っ赤に染まって、おどろおどろしい空になりました。

2017年12月23日
2017_12_23IMG_4244
放射状にのびる面白い形の雲があったので撮影してみました。

2017_12_23IMG_4248
実際の見た目は、どちらかというとショボい感じだったのですが、写真にすると結構派手になりました。 

夕日 2016年

更新が止まっていた間に撮った写真をボチボチアップしていこうと思います。

PCを漁っていると、夕日、夕焼けの写真が結構あったので年別に載せていきます。

ほとんどは猪名川天文台で撮影したものになります。

2016年7月16日
2016_07_16IMG_1780

この日は曇っていたけど、沈む直前に少しだけ夕日が見えました。

2016年7月23日
夕日のタイムラプス動画を作ってみました。

2016年8月6日
2016_08_06IMG_2065
遠くの山に隠れていく夕日。
大抵は空気が霞んでいたりして、こんな夕日を見る機会は多くありません。

2016年8月11日
2016_08_11IMG_2182
この日も綺麗に山に沈んでいきました。

2016_08_11IMG_2202
沈んだ後は見応えのある夕映えでした。
猪名川天文台は見晴らしがいいので条件が良ければ、こんな夕焼けが見られます。

2016年8月12日
2016_08_12IMG_2233
この写真は猪名川天文台ではなく多紀連山にある駐車場から御嶽の山腹に沈む夕日を撮ってみました。

2016年11月5日
2016_11_05IMG_2762
この日はPM2.5で空全体が霞んでいました。
夕日も沈むのではなく、霞の中で暗くなって消えていく感じでした。

2016年12月17日

2016_12_17IMG_2878
分厚い雲に隠れて見えないかと思っていたら、雲の隙間から見る事が出来ました。

2016年12月24日
2016_12_24IMG_2893
夕日は雲で見えませんが、雲の形が面白いので撮ってみました。

2016_12_24IMG_2928
その後、雲の下に少しだけ夕日が見えました。

こうして並べてみると、日によって見え方が違うので、面白いものですね。

次は2017年分をアップしようと思います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)