2015年05月

兵庫県立コウノトリの郷公園

ゴールデンウィーク後半2日目は両親とそばを食べに出石へ行ってきました。
出掛けるのが少し遅かったので食べ終わって店を出たのが午後4時前。
出石の街を散策しようかと思っていたのですが、雨が降って来たのでそんな気にもなれず少し足をのばしコウノトリの郷公園に寄ってみました。
駐車場に入る直前、大きな鳥が車の上を飛んでいきました。
運転中だったのでじっくり見られませんでしたが、もしかしたらコウノトリだったのかもしれません。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

雨が降っていたので、コウノトリ関係の資料や映像が展示を見たのと公開ケージでコウノトリが見ただけでしたが、公開ゲージは屋根があってゆっくり椅子に座って眺められたので中々楽しめました。

猪名川天文台(2015/5/2)

ゴールデンウィーク後半の初日に久しぶりに猪名川天文台へ行ってきました。
月が大きい日だったので撮影するつもりはなかったのですが、とりあえず望遠鏡は持って行きました。

天文台の前は見晴らしがよく綺麗な夕焼けが見られる場所なのですが、この日は太陽の周りだけが赤くなるだけで少し期待はずれでした。
仕方がないので太陽の周りだけ望遠レンスで撮ってみました。
イメージ 1

当日は初心者のための望遠鏡使い方教室が開かれていました。
私も経緯台にC8を載せて一緒に観望させてもらいました。
思えば望遠鏡にアイピースを取り付けるのは1年ぶりくらいです。
イメージ 2

この場所でゆっくりとするのは半年以上ぶりでしたが、いつもとは違った話が聞けたりして楽しく過ごすことが出来ました。

大台ケ原(2015/4/25)

またまたブログが放置状態になっていました。
さて、もう1ヶ月が過ぎてしまいましたが、4月25日に大台ケ原へ行って来ました。
この日は早めに出発して16時前には到着していたのですが、大台ケ原ドライブウェイが開通して最初の週末ということで、ご覧のように駐車場にはかなりの車が止まっていました。
イメージ 5
この写真の手前に救急車が停まっていて右側に救急隊員の方が待機していますが、山道の途中で倒れたトレッキング客がおられたそうです。
結局その方はヘリコプターで救助されて搬送されたそうです。

この日は黄砂が酷くドライブウェイのから見える大峯山脈も稜線のみが影絵のように見えるだけでした。
イメージ 1
しかし夜になると、ご覧のように綺麗な天の川が見えました。
やはり下の方が少し明るくなっているものの、はっきりとした夏の天の川を見たのは久しぶりです。

今回は少し趣向を変えてカメラレンズで撮影してみました。
イメージ 3
さそり座アンタレス付近
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen SXP
Atik 460EX(-20度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
L 600sec x 9 RGB 600sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド

結果はご覧のように失敗でした。
狙った画角より右上にずれてしまっています。
大抵のカメラランズがそうなのですが、ピント位置から外れると色収差と言うか星の周りに赤やシアンのフリンジが出てきてしまいます。
モノクロカメラだと試し撮りしてもカラー合成してみないとその辺りが確認できません。
色々試してみたのですが、中々ジャストのピント位置に合わせることが出来ませんでした。
やはり、50mmレンズで撮影するのは無理があったようです。

メインの冷却カメラでの撮影は失敗しそうな気がしたので、ガイドパックでサドル付近を撮影してみました。
イメージ 6
サドル付近
SIGAMA 50mm APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 9

続いてレンズを広角にかえて天の川を撮ってみました。
イメージ 2
天の川
Tokina AT-X 116 PRO DX (16mm F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 7

さらに魚眼レンズで固定撮影したものを動画にしてみました。


動画用に撮影した中に明るい流星が写っていたので処理してみました。
イメージ 4


この日は空のコンディションが今ひとつだったものの、光害が少ない場所だったので比較的綺麗に星が見えました。
次回この場所へ行くのは梅雨明け後になりそうですが、その時はもっとコンディションがいいことを願います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)