昨夜はラブジョイ彗星を撮影しに神野山まで行って来ました。
22時には月が上がってくるので、最初は近場の猪名川天文台にしておこうと思って行ったのですが、ご覧のとおり正月に降った雪が残っていました。
天文台のある大野山は日本海側の気候との境目にあるようで、山を登り切るまではほとんど雪はありませんでした。
駐車場の雪は10cmくらいで降雪のある地域に住んでいる方から見れば大したことはないと思いますが、ノーマルタイヤでは帰り道が不安なので山を下りました。

付近の適当な場所でもよかったのですが、たらちゃんさんたちが神野山へ行くという事を聞いていたので、そちらに向かうことにしました。
現地に到着して急いで機材を設置して、さあ撮影準備に入ろうかと空を見上げるると、すっかり曇っていました。
このまま月が昇ってくるまで晴れないのかなと思っていたところ、20時半くらいから雲が切れ始めて撮影開始することが出来ました。
C/2014 Q2 ラブジョイ彗星
Vixen ED80S(f=720mm) + Vixen レデューサーFL90S(合成f=504mm)
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 240sec x 27
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
22時には月が上がってくるので、最初は近場の猪名川天文台にしておこうと思って行ったのですが、ご覧のとおり正月に降った雪が残っていました。
天文台のある大野山は日本海側の気候との境目にあるようで、山を登り切るまではほとんど雪はありませんでした。
駐車場の雪は10cmくらいで降雪のある地域に住んでいる方から見れば大したことはないと思いますが、ノーマルタイヤでは帰り道が不安なので山を下りました。

付近の適当な場所でもよかったのですが、たらちゃんさんたちが神野山へ行くという事を聞いていたので、そちらに向かうことにしました。
現地に到着して急いで機材を設置して、さあ撮影準備に入ろうかと空を見上げるると、すっかり曇っていました。
このまま月が昇ってくるまで晴れないのかなと思っていたところ、20時半くらいから雲が切れ始めて撮影開始することが出来ました。

Vixen ED80S(f=720mm) + Vixen レデューサーFL90S(合成f=504mm)
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 240sec x 27
Kowa LM75JC(f=75mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
月が昇ってきてから光害の酷い西に傾いている状態でも撮っていたので、カブリが酷く画像処理で補正してみましたが上手く行きませんでした。
この彗星はコマは明るいけどおはかなり暗いですね。
この写真では3本の尾が見えますが、ダストテイルは無いようです。
今回の撮影では彗星軌道要素ファイル作成ツールを使用して作成した軌道要素をSTARBOOK TENに登録して自動導入しましたが、問題なく導入してくれました。
この彗星はコマは明るいけどおはかなり暗いですね。
この写真では3本の尾が見えますが、ダストテイルは無いようです。
今回の撮影では彗星軌道要素ファイル作成ツールを使用して作成した軌道要素をSTARBOOK TENに登録して自動導入しましたが、問題なく導入してくれました。
色々ありましたが、今年の撮り初めは何とか無事にすることが出来ました。
来週は新月にあたりますが、天気はよくなさそうです。
再来週に期待しようと思います。
来週は新月にあたりますが、天気はよくなさそうです。
再来週に期待しようと思います。
- カテゴリ:
- 天体写真