もう一週間がたってしまいましたが、前週に続き砥峰高原へ行って来ました。
22時過ぎに到着したのですが、ところどころ星は見えるもののほとんどが雲に覆われていました。
しかし、夜半過ぎくらいからは安定して晴れて売れました。

この日は明るい流星がよく流れていました。
イメージ 1

ハート&ソウルの辺りを撮ってみたのですが、何故かノイズが多くあまり綺麗には処理できませんでした。
イメージ 4
ハート星雲、ソウル星雲付近
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 10

オリオン剤が昇ってきたので撮影してみました。
イメージ 2

オリオン座を適当に狙ってみたのですが、もう少し右上に画角をとった方がよかったみたいです。
イメージ 3
オリオン座
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 10

イメージ 5
M31 アンドロメダ銀河
ミニボーグ67FL + レデューサー0.85xDG(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-10度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
L 600sec x 10 300sec x 12 RGB 600sec x 3 Hα 900sec x 3
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixe
+ Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド

メインのカメラではM31を撮影してみたのですが、各色毎にピント位置が違うらしく、R画像の星が大きくなってしまいました。
どうやらこの鏡筒とレデューサーの組み合わせでは色収差があるようです。
画像処理でごまかしてみたのですが、副作用でほとんどの星が青くなってしまいました。

普段なら朝まで起きているのですが、この日は日頃の疲れが溜まっていた上、2週連続で休日出勤帰りの遠征ということもあり薄明開始の頃には居眠りをしてしまっていました。
あまり無理をするものではないですね。、