時間がなくてアップがすっかり遅くなってしまいましたが、梅雨が明けた7月末の土曜日に大台ケ原へ行ってきました。
この日も仕事があったのですが、朝から準備して終業後すぐに現地へ向かいました。
18時に大阪を出発した時は快晴でしたが、途中の吉野川沿いを走っているときに空を見ると全面曇りに...
しかし行程の7割以上過ぎているので、晴れることを祈ってそのまま進みました。
21時頃に到着してみると、すっかり晴れてきれいに天の川が見えていました。
この日も仕事があったのですが、朝から準備して終業後すぐに現地へ向かいました。
18時に大阪を出発した時は快晴でしたが、途中の吉野川沿いを走っているときに空を見ると全面曇りに...
しかし行程の7割以上過ぎているので、晴れることを祈ってそのまま進みました。
21時頃に到着してみると、すっかり晴れてきれいに天の川が見えていました。

しかし標高を考えると、下界はひどい熱帯夜だったのではないかと思います。

ミニボーグ67FL + レデューサー0.85xDG(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-5度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ + Astronomik Hα(5nm)フィルタ
L 120sec x 15 RGBHα 120sec x 5
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド
今回からフィルタをゴーストの少ないものに変えたので、明るい恒星サドルが入る画角を狙ってみましたが、気になるようなゴーストは写っていないようです。

ミニボーグ67FL + レデューサー0.85xDG(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-5度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ + Astronomik Hα(5nm)フィルタ
L 600sec x 8 RGBHα 600sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド
薄明開始前にジャック彗星が見えるというので双眼鏡で覗いてみたところ、ぎょしゃ座の中にぼんやりとした彗星を確認することができました。
SXP赤道儀はまだ網状星雲を撮影中だったので、ガイドパックを引っぱり出してきて、マクロレンズで撮影してみました。
C/2014 E2 ジャック彗星
SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO DG HSM EX (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS Kiss X4(ノーマル) ISO800 120sec x 8
SXP赤道儀はまだ網状星雲を撮影中だったので、ガイドパックを引っぱり出してきて、マクロレンズで撮影してみました。

SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO DG HSM EX (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS Kiss X4(ノーマル) ISO800 120sec x 8
家に帰って画像処理してみて気が付いたのですが、この日のジャック彗星は勾玉星雲付近にありました。
対象が彗星なのでノーマルのカメラでいいだろうと思いEOS Kiss X4を選択しましたが、改造カメラで撮影していたらもう少し星雲がはっきり映ったのではないかと思います。
対象が彗星なのでノーマルのカメラでいいだろうと思いEOS Kiss X4を選択しましたが、改造カメラで撮影していたらもう少し星雲がはっきり映ったのではないかと思います。
当日は一晩中晴れてくれましたが、片付けが終わって明るくなった空を見上げたら全面曇りになっていました。
運よく暗い間だけ晴れてくれていたようです。
とはいえ、薄いガスの中にいたようで機材はびっちょりになってしまいました。
次は8月末頃に撮影へ行けたらいいなと思っています。
運よく暗い間だけ晴れてくれていたようです。
とはいえ、薄いガスの中にいたようで機材はびっちょりになってしまいました。
次は8月末頃に撮影へ行けたらいいなと思っています。
- カテゴリ:
- 天体写真