2014年05月

ISSの月面通過(2014/5/18)

土曜日は休日出勤で帰宅は22時前でしたが、ISSの月面通過を撮影しに奈良県桜井市にある倉橋ダムまで行って来ました。
撮影場所探しのため数日前からCalSKYで確認していたのですが、毎日センターラインの位置が変わっていくので場所探しが面倒でした。
木曜日時点では近鉄飛鳥駅前がよさそうと考えていたのが、金曜日には石舞台古墳付近、土曜日にはさらに東にずれていました。
どうしようかと思っていたところ倉橋溜池の駐車場がセンターライン上にあることがわかったので、そこに行くことにしました。

月面通過時刻は2時45分でしたが、1時頃に到着し機材設置してから時間があったので、もう一度CalSKYで確認してみました。
そうしたら、さらに位置が移動していて現地はセンターラインから500m程ずれていました。
撮影画像のISS月面中央から少しずれているのはそのためです。
イメージ 1
Vixen SXP
Vixen FL102S(f=900mm)
Canon EOS X4(ノーマル)
ISO400 1/800sec 1920x1080 30fps

動画も作成してみました。
ISSの月面通過
埋め込みがうまく行かなかったのでリンクにしました。

ISSの軌道は日々変わっているのは認識していましたが、こういう撮影には最新の情報を入手する必要があるということがわかりました。

この撮影のために久しぶりにFL102Sを引っ張りだして来ましたが、星に向けてピント合わせをした時に星の形が楕円形になっていました。
どうやらスケアリングがおかしくなっているか、光軸が狂っているようです。
今回は仕方がないのでそのまま撮影しましたが、メンテナンスに出さないといけないかも知れません。

ハチ高原(2014/5/3)

最近仕事が忙しくてゴールデンウィークも休日出勤で2連休になるかと思っていましたが、何とか暦通りになりました。
ということで、後半初日の土曜日にゆたさんを誘ってハチ高原へ行って来ました。
初めて行く場所だったのでポイントがわからず、下の方の駐車場から順番に見ていったところ、ある駐車場で機材設置中の方がおられたので、隣にお邪魔させて頂きました。

イメージ 1
この日は晴れてはいるものの少し霞んだような空で透明度は今ひとつ。
よく行く砥峰高原よりは直線で20km以上は北になるので、南側もなんとかなるだろうと思って天の川を撮ってみましたが、ご覧のとおりひどくかぶっています。
空の状態がいい時だと超低空は無理でも、上の方はもっとましになるのかと思います。

イメージ 2
マルカリアンの鎖
ミニボーグ67FL + レデューサー0.85xDG(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astronomik LRGB Typ IIcフィルタ + Astronomik Hα(6nm)フィルタ
L 600sec x 10 RGB 600sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド

この日は春物の銀河を撮影しようとC8を用意していたのですが、風が強くて諦めました。
今回が2度めの出番となった67FLは焦点距離が短くて軽い鏡筒なので、時折強風が吹く中でも安定して撮影が出来ました。

イメージ 3
さそり座
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 240sec x 20

ガイドパックを出してきてさそり座も撮ってみましたが、見事にカブってしまい色々処理してみたものの綺麗にはなりませんでした。

イメージ 4
M8とM20
ミニボーグ67FL + レデューサー0.85xDG(合成f=255mm)
Vixen SXP
Atik 460EX(-15度) + Astronomik LRGB Typ IIcフィルタ + Astronomik Hα(6nm)フィルタ
L 900sec x 8 R 900sec x 4 G 900sec x 3 BHα 900sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド

マルカリアンの鎖が西に傾いてしまったので、M8とM20を撮ってみました。
この時既に薄明開始まで2時間を切っていたので露出時間を短めにしてみましたが、明るめの対象なので問題なく写ってくれました。
星の周りに赤や青のフリンジが出来てしまっていますが、時間があれば再処理してみようと考えています。

次はいつ撮影に行けるかわかりませんが、梅雨入り前にもう一度行ければと思っています。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)