いつの間にかSTAR BOOK TENがバージョンアップして3.20が出ていました。
今回のアップデーの内容はASCOMに対応とのこと。
それに合わせてASCOMドライバの配布も開始されていました。
SXP赤道儀発売と同時に対応してくれていれば、わざわざASCOMドライバを自作することもなかったのになと、愚痴っぽくつぶやいてみたりしています。
今回のアップデーの内容はASCOMに対応とのこと。
それに合わせてASCOMドライバの配布も開始されていました。
SXP赤道儀発売と同時に対応してくれていれば、わざわざASCOMドライバを自作することもなかったのになと、愚痴っぽくつぶやいてみたりしています。
さて、早速ダウンロードしてアップデートしてみました。
ASCOMドライバは自作の物をアンインストールしてからインストールしてみましたが、この操作はやっておいて正解でした。
ドライバ名が異なっていれば並存可能なのですが、ビクセン純正のドライバ名は自作のものと全く一緒だったのです。
ASCOMドライバは自作の物をアンインストールしてからインストールしてみましたが、この操作はやっておいて正解でした。
ドライバ名が異なっていれば並存可能なのですが、ビクセン純正のドライバ名は自作のものと全く一緒だったのです。
以前の記事でSB TENのコマンドを挙げてみましたが、今回のバージョンとの相違がないか調べてみました。
意味不明だったgetround、savesettingといったコマンドが削除され、ASCOMに必要そうなコマンドが幾つか追加されています。
gettargetは恐らく導入対象の座標を取得するもので、自作のドライバではドライバ内で保持することで対応していました。
getguidestatus、getradectype、movepulse、setpulsespeedはオートガイド用のコマンドのようです。
自作ドライバではmoveコマンドを動作と停止の2回送信することでパルスガイドを実現していましたが、コントローラからのレスポンス時間が400msec~800msecとバラツキがあり、パルス時間がそれ以下の場合に正確なガイドができませんでしたが、movepulseはパラメータで補正信号の方向と時間を渡せるようになっておりコントローラ内で正確な時間ガイド動作させることが出来そうです。
コマンド | Ver.3.10 | Ver.3.20 |
align | ○ | ○ |
getdata | - | ○ |
getguidestatus | - | ○ |
getlog | ○ | ○ |
getplace | ○ | ○ |
getround | ○ | - |
getradectype | - | ○ |
getstatus | ○ | ○ |
gettarget | - | ○ |
gettime | ○ | ○ |
gettrackstatus | - | ○ |
getxy | ○ | ○ |
gotoradec | ○ | ○ |
home | ○ | ○ |
move | ○ | ○ |
movepulse | - | ○ |
reset | ○ | ○ |
savesetting | ○ | - |
setplace | ○ | ○ |
setpulsespeed | - | ○ |
setradectype | - | ○ |
setspeed | ○ | ○ |
settime | ○ | ○ |
start | ○ | ○ |
stop | ○ | ○ |
version | ○ | ○ |
gettargetは恐らく導入対象の座標を取得するもので、自作のドライバではドライバ内で保持することで対応していました。
getguidestatus、getradectype、movepulse、setpulsespeedはオートガイド用のコマンドのようです。
自作ドライバではmoveコマンドを動作と停止の2回送信することでパルスガイドを実現していましたが、コントローラからのレスポンス時間が400msec~800msecとバラツキがあり、パルス時間がそれ以下の場合に正確なガイドができませんでしたが、movepulseはパラメータで補正信号の方向と時間を渡せるようになっておりコントローラ内で正確な時間ガイド動作させることが出来そうです。
ということでビクセン製ドライバにはこれらのコマンドを使ったガイド機能が実装されているようなので、動作確認をしてみました。
バランス取りとか極軸合わせを適当にやったためか、風もないのにガイドが少し荒れているようですが、問題なく動作しています。
次にCielからの自動導入、アライメントを行なってみましたが、望遠鏡の位置表示ももなめらかに更新され動作も問題ありません。
私が普段使用している機能については特に問題がないので、純正ドライバを使用していこうかと思います。
バランス取りとか極軸合わせを適当にやったためか、風もないのにガイドが少し荒れているようですが、問題なく動作しています。

私が普段使用している機能については特に問題がないので、純正ドライバを使用していこうかと思います。

自宅での撮影ですが、この日は月が笠をかぶるような透明度の悪さに加えて光害地でもあるので、あまり綺麗に映りませんでした。
- カテゴリ:
- 天体写真