土曜日に奈良県御杖村まで行って来ました。
この日は月が沈む夜半頃から晴れる予報だったので、それを期待して出掛けました。
22時くらいに到着したときは月のある当たりだけが晴れている状態で、機材の設置をしているうちに全面曇りになってしまいました。
お陰で極軸の合わすこともままならないまま数時間を過ごすことになりましたが、2時過ぎ頃に少し雲が切れてきたので撮影を開始しました。
雲が切れてきたとはいえ薄雲がどんどん通過するような状態で、おまけに風も強かったので淡い対象は諦めて球状星団を撮ることにしました。
この日は月が沈む夜半頃から晴れる予報だったので、それを期待して出掛けました。
22時くらいに到着したときは月のある当たりだけが晴れている状態で、機材の設置をしているうちに全面曇りになってしまいました。
お陰で極軸の合わすこともままならないまま数時間を過ごすことになりましたが、2時過ぎ頃に少し雲が切れてきたので撮影を開始しました。
雲が切れてきたとはいえ薄雲がどんどん通過するような状態で、おまけに風も強かったので淡い対象は諦めて球状星団を撮ることにしました。

Vixen ED80S(f=720mm) + Vixen レデューサーFL90S(合成f=504mm)
Vixen SXP
Atik 460EXm + Astronomik LRGB Typ IIc フィルタ
温度-20度 R 240sec x 1
Vixen ED70SS(f=400mm) + Meade DSI Pro + PHD Guiding でガイド
オメガ星団がちょうど南側に見えていたので狙ってみたのですが、R画像を3枚撮ったところで霞の中に入ってしまいました。
3枚のうち2二枚はガイドエラーでおたまじゃくし星と串団子星が写っていたので除外したらこれ1枚になってしまいました。
3枚のうち2二枚はガイドエラーでおたまじゃくし星と串団子星が写っていたので除外したらこれ1枚になってしまいました。

Vixen ED80S(f=720mm) + Vixen レデューサーFL90S(合成f=504mm)
Vixen SXP
Atik 460EXm + Astronomik LRGB Typ IIc フィルタ
温度-20度 L 240sec x 7
Vixen ED70SS(f=400mm) + Meade DSI Pro + PHD Guiding でガイド
オメガ星団がダメになったので対象をM13にしましたが、風がある上に時々突風が吹き薄雲の通過もあるような状態で、なかなかガイドが安定しません。
途中からすっかり諦めて車の中で眠っていました。
RGB各4枚、L21枚撮影しましたが、結局使えそうなのはL7枚のみでした。
4時くらいからは空の状態が少し良くなって薄雲の通過もなくなったようなのですが、今回ガイドカメラのLodestarを家に忘れてしまったのでDSI Proを使用したのに設定値がlodestar用のままだったのも影響しているのかもしれません。
途中からすっかり諦めて車の中で眠っていました。
RGB各4枚、L21枚撮影しましたが、結局使えそうなのはL7枚のみでした。
4時くらいからは空の状態が少し良くなって薄雲の通過もなくなったようなのですが、今回ガイドカメラのLodestarを家に忘れてしまったのでDSI Proを使用したのに設定値がlodestar用のままだったのも影響しているのかもしれません。
この日の気温は-5度くらいだったのですが異様に寒く感じました。
普段なら一晩中外に出て起きているのですが、たまらず車の中へ退避しました。
帰宅して暖房のかかった部屋にいても寒いので、おかしいと思い体温を図ってみたら少し熱がありました。
おかげで日曜日は一日中眠りこける羽目になりました。
月曜日には完全復帰しましたが、体調には気をつけないといけませんね。
普段なら一晩中外に出て起きているのですが、たまらず車の中へ退避しました。
帰宅して暖房のかかった部屋にいても寒いので、おかしいと思い体温を図ってみたら少し熱がありました。
おかげで日曜日は一日中眠りこける羽目になりました。
月曜日には完全復帰しましたが、体調には気をつけないといけませんね。
- カテゴリ:
- 天体写真