お盆休みの期間中は天気が悪くペルセウス座流星群のピークと金星食で2日連続で出かけましたが、連敗してしまいました。
それでこの週末こそはと期待をしていたのですが、予報を見ると芳しくありません。
GPVを見てもデータが更新されるごとに予想がコロコロ変わる例のパターンで、じっとしていても仕方がないので砥峰高原へ行って見ることにしました。
現地に到着するとはくちょう座付近のみ雲が切れて天の川が見えている状態でした。
そのうち晴れるだろうと機材の設置したのですが、雲の切れ間から星が見えることがあるものの一定時間同じ場所が晴れてくれることがありません。
オートガイドのキャリブレーションを開始しても終了するまでにガイド星が雲に隠れてしまい、終了しません。
すっかり諦めモードで寝転がり双眼鏡で星が見えている眺めること数時間、3時前くらいから少しマシになってきたので、とりあえず撮影してみることにしました。
それでこの週末こそはと期待をしていたのですが、予報を見ると芳しくありません。
GPVを見てもデータが更新されるごとに予想がコロコロ変わる例のパターンで、じっとしていても仕方がないので砥峰高原へ行って見ることにしました。
現地に到着するとはくちょう座付近のみ雲が切れて天の川が見えている状態でした。
そのうち晴れるだろうと機材の設置したのですが、雲の切れ間から星が見えることがあるものの一定時間同じ場所が晴れてくれることがありません。
オートガイドのキャリブレーションを開始しても終了するまでにガイド星が雲に隠れてしまい、終了しません。
すっかり諦めモードで寝転がり双眼鏡で星が見えている眺めること数時間、3時前くらいから少しマシになってきたので、とりあえず撮影してみることにしました。

Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 180sec x 6
Vixen ED70SS(f=400mm) + Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド
どこやらからのメールでペリカン星雲を撮影せよとの指令があったので、少し傾いてきていましたが撮影してみました。
ところが強風に翻弄されなかなかガイドが安定しません。
結局13枚撮って使える写真は6枚だけでした。
ところが強風に翻弄されなかなかガイドが安定しません。
結局13枚撮って使える写真は6枚だけでした。

Vixen R200SS(f=800mm) + Vixen コマコレクター3
Vixen SXP
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 180sec x 3
Vixen ED70SS(f=400mm) + Starlight Xpress Lodestar Autoguider + PHD Guiding でガイド
ペリカンが雲に隠れてしまったので対象を、すばるに変えたのですが自動導入に任せっきりでフレーミングを考えずに撮影したら結構ずれていました。
位置を修正しつつ撮っていたらすばるも雲に隠れてしまい、そろそろ薄明が始まる時間だったので諦めて撤収することにしました。

設置時には風がなかったのですが、撮影していた時間には時々強風が吹きひ弱なSXP赤道儀にR200SSは荷が重かったようです。
こういった時には明るくて小さい屈折望遠鏡があったらいいのになと思います。
成果は今ひとつでしたが、なんとか撮影できてよかったと思います。
位置を修正しつつ撮っていたらすばるも雲に隠れてしまい、そろそろ薄明が始まる時間だったので諦めて撤収することにしました。

設置時には風がなかったのですが、撮影していた時間には時々強風が吹きひ弱なSXP赤道儀にR200SSは荷が重かったようです。
こういった時には明るくて小さい屈折望遠鏡があったらいいのになと思います。
成果は今ひとつでしたが、なんとか撮影できてよかったと思います。
- カテゴリ:
- 天体写真