2011年05月

砥峰高原(2011/5/5)

ゴールデンウィークの後半は天気が悪い予報でしたが、5日の夜は晴れそうだったので砥峰高原へ行ってきました。
 
ISSがこぐま座付近を通過するとのことだったの撮ってみましたが、うまくいきませんでした。
この写野から右に行ったくらいから光度が増したのでそちら方向を撮るべきでした。
イメージ 1
 
まずはM13を撮ってみました。
そういえばオートガイドで球状星団を撮影するのは初めてです。
明るいので中央部分が飛んでしまっています。
多段露出して重ねたほうがよいようです。
イメージ 2
M13
Vixen FL102S(f=900mm)
Vixen SXD
Canon EOS X2改 ISO1600 600sec x 8
 
なぜかオートガイドが安定せず極軸を合わせなおしたり、バランスを取りなおしたりしているうちに時間がなくなってきました。
いて座が上がってきたので付近の星雲を撮ってみました。
イメージ 3
M20 三裂星雲 
Vixen FL102S(f=900mm)
Vixen SXD
Canon EOS X2改 ISO1600 480sec x 5
 
干潟星雲はもっと枚数を撮りたかったのですが薄明が始まったのであきらめました。
イメージ 4
M8 干潟星雲
Vixen FL102S(f=900mm)
Vixen SXD
Canon EOS X2改 ISO1600 480sec x 2
 
この日は黄砂の影響があり透明度が少し悪いものの、一晩中風がなく快晴でした。
ガイドが安定しなかったのは赤緯側のグラフがノコギリ状になっていたので、多分極軸があっていなかったのだと思います。
以前、オフアキの星像は長細いと書きましたが、どうやらピントが合っていなかったようです。
ORIONのオフアキを使用しているのですが、ガイドカメラ側にヘリコイドを入れてきっちり合わせるようにしたら、丸い星像になりました。
この状態でのガイドは初めてなので、ガイド不安定の原因はそのせいかもしれません。
次回の撮影で確認しようと思います。

砥峰高原(2011/4/29)

ゴールデンウィーク初日の29日、砥峰高原へ行ってきました。
GPV気象予報では晴れるかどうか微妙なところでしたが、到着してみるととりあえず晴れていました。
しかし、透明度が今ひとつだし、時々薄雲広がってくるといった感じで、あまり良い空ではありませんでした。
 
とりあえず、明るく、そこそこ高度のある対象ということでM81とM82を撮ってみました。
M82の模様がもう少し写ってくれるかと期待していたんですが、透明度が悪かったせいか綺麗には写りませんでした。
イメージ 1
M81 M82
Vixen FL102S(f=900mm)
Vixen SXD
Canon EOS X2改 ISO1600 600sec x 15 
 
次に天頂付近にあったM101を撮ってみました。
少し風があったので星の形がいびつになってしまいました。
人工衛星の写ったカットも含めて合成してみましたが、この天体はやはり淡いですね。
イメージ 2
M101
Vixen FL102S(f=900mm)
Vixen SXD
Canon EOS X2改 ISO1600 900sec x 9 
 
今回は透明度が良くなかったので、銀河の撮影には厳しかったようです。
透明度がないときは球状星団のようなはっきりした対象にしたほうが良いようです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 猪名川天文台(2019/8/10)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)
  • 和歌山県日高町(2019/8/11)