またまたブログが放置状態になっていました。
さて、もう1ヶ月が過ぎてしまいましたが、4月25日に大台ケ原へ行って来ました。
この日は早めに出発して16時前には到着していたのですが、大台ケ原ドライブウェイが開通して最初の週末ということで、ご覧のように駐車場にはかなりの車が止まっていました。
この写真の手前に救急車が停まっていて右側に救急隊員の方が待機していますが、山道の途中で倒れたトレッキング客がおられたそうです。
結局その方はヘリコプターで救助されて搬送されたそうです。
さて、もう1ヶ月が過ぎてしまいましたが、4月25日に大台ケ原へ行って来ました。
この日は早めに出発して16時前には到着していたのですが、大台ケ原ドライブウェイが開通して最初の週末ということで、ご覧のように駐車場にはかなりの車が止まっていました。

結局その方はヘリコプターで救助されて搬送されたそうです。
この日は黄砂が酷くドライブウェイのから見える大峯山脈も稜線のみが影絵のように見えるだけでした。
しかし夜になると、ご覧のように綺麗な天の川が見えました。
やはり下の方が少し明るくなっているものの、はっきりとした夏の天の川を見たのは久しぶりです。

やはり下の方が少し明るくなっているものの、はっきりとした夏の天の川を見たのは久しぶりです。
今回は少し趣向を変えてカメラレンズで撮影してみました。
さそり座アンタレス付近
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen SXP
Atik 460EX(-20度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
L 600sec x 9 RGB 600sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (F4.0で撮影)
Vixen SXP
Atik 460EX(-20度) + Astrodon Tru-Balance E-Seriesフィルタ
L 600sec x 9 RGB 600sec x 2
Vixen ED70SS(f=400mm) + Vixen レデューサー(合成f=280mm)
+ QHYCCD QHY5L-IIM + PHD Guiding 2 でガイド
結果はご覧のように失敗でした。
狙った画角より右上にずれてしまっています。
大抵のカメラランズがそうなのですが、ピント位置から外れると色収差と言うか星の周りに赤やシアンのフリンジが出てきてしまいます。
モノクロカメラだと試し撮りしてもカラー合成してみないとその辺りが確認できません。
色々試してみたのですが、中々ジャストのピント位置に合わせることが出来ませんでした。
やはり、50mmレンズで撮影するのは無理があったようです。
狙った画角より右上にずれてしまっています。
大抵のカメラランズがそうなのですが、ピント位置から外れると色収差と言うか星の周りに赤やシアンのフリンジが出てきてしまいます。
モノクロカメラだと試し撮りしてもカラー合成してみないとその辺りが確認できません。
色々試してみたのですが、中々ジャストのピント位置に合わせることが出来ませんでした。
やはり、50mmレンズで撮影するのは無理があったようです。
メインの冷却カメラでの撮影は失敗しそうな気がしたので、ガイドパックでサドル付近を撮影してみました。
サドル付近
SIGAMA 50mm APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 9

SIGAMA 50mm APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM (F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 9
続いてレンズを広角にかえて天の川を撮ってみました。
天の川
Tokina AT-X 116 PRO DX (16mm F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 7

Tokina AT-X 116 PRO DX (16mm F4.0で撮影)
Vixen GP2ガイドパック
Canon EOS X2(フィルタレス改造)
+ Astronomik Luminance Filter ISO1600 480sec x 7
さらに魚眼レンズで固定撮影したものを動画にしてみました。
動画用に撮影した中に明るい流星が写っていたので処理してみました。


この日は空のコンディションが今ひとつだったものの、光害が少ない場所だったので比較的綺麗に星が見えました。
次回この場所へ行くのは梅雨明け後になりそうですが、その時はもっとコンディションがいいことを願います。
次回この場所へ行くのは梅雨明け後になりそうですが、その時はもっとコンディションがいいことを願います。
- カテゴリ:
- 天体写真